ライド術– category –
-
ライド術
50代からの自転車ライフ|体力・健康・楽しみを支える“新しい趣味”
「健康のために何か始めたい!」 「趣味を持ちたいけど、激しい運動はちょっと…」 そんな50代以上の方にこそ、自転車がおすすめです🚲️ ペースは自分次第。自然の中を走りながら、心と体をリフレッシュすることができます。 毎日歩いている近所の道や、何気... -
ライド術
ロードバイクにペダルがない!? ビンディング導入のススメ
これからロードバイクを始めよう!ということで愛車を初めて購入したとき、多くの方が驚くことのひとつが「ペダルが付いていない」という事実。 実はこれ、あえて“付いていない”のです。なぜなら、ライダー自身がペダルを選ぶことが前提になっているから。... -
ライド術
冬の汗冷えに注意!体温コントロールと走行中の工夫とは?
冬のライド中、「身体は暑いのに、止まった瞬間に急に寒くなる」…そんな経験はありませんか? 実はそれ、汗冷えが原因かもしれません。 冬でも走っていれば汗はかきますが、その汗が肌に残ることで体温を奪い、寒さ以上に身体を冷やしてしまいます。 この... -
ライド術
グラベルロードの魅力とは?“道なき道”がライドをもっと自由にする
ロードバイクで舗装路を走るのも気持ちいいけれど、「もう少し違う景色を見てみたい」と感じたことはありませんか? そんなライダーの新たな選択肢として、いま世界的に人気が高まっているのが「グラベルロード」です。 グラベルとは英語で「砂利道」や「... -
ライド術
センター南・センター北の“ママチャリ文化”をもっと快適に。
朝のセンター南。 駅前の信号が青に変わると、いっせいに動き出すママチャリの列。 前には子ども、後ろには買い物袋。 坂道を軽々と登る電動アシストの音が、秋の空気の中に溶け込んでいく。 港北ニュータウンでは、ママチャリは“生活の足”というより、 ま... -
ライド術
サイクリングがもたらす具体的な健康効果|日常に取り入れたい万能な運動
サイクリングは移動手段でありながら、全身の健康を支える「万能な運動」です。心肺機能の向上から筋力強化、メンタルケアまで、幅広い効果が期待できます。ここでは、その具体的な健康効果をわかりやすく解説します。 【心肺機能を高める有酸素運動】 サ... -
ライド術
サイクリングで生活習慣病予防!秋から始める健康アプローチ
【秋は運動を始めるベストシーズン】 朝晩が涼しく、空気が澄んでいる秋は、スポーツを楽しむのに最適な季節です。特に「今年の健康診断で少し気になる数値が出てしまった…」という方にこそおすすめなのが、手軽に始められるサイクリングです。 【サイクリ... -
ライド術
朝5時が狙い目!“灼熱回避”サンライズライドのすすめ
連日40℃近い猛暑日が続く関東。日中のライドは命の危険すら感じるレベルですが、実は「時間をずらす」だけで快適なライドが叶います。 その答えが「サンライズライド」。朝5時にスタートすれば、暑さを避けつつ空気も景色も静かな“特別な時間”を楽しめます... -
ライド術
夏のライド、気をつけるべきは「脱水」と「エネルギー切れ」
気温が高くなる夏のサイクリングでは、通常よりも体にかかる負担が大きくなります。特に注意したいのが「脱水」と「エネルギー切れ(=ハンガーノック)」。この記事では、ライド中の補水・補食タイミングやメカニズムを解説します。 【脱水のサインは“喉... -
ライド術
はじめてのビワイチ|初日で失敗しないための5つの準備
楽しさも達成感も逃さない、初心者のための実践ガイド 琵琶湖を自転車で一周する「ビワイチ」。総距離はおよそ150〜200kmあり、日本中のサイクリストにとって憧れのロングライドスポットです。 風を感じながら湖岸を走る爽快感、絶景ポイントの数々、地域...
12
